文化学園長野高等学校1年1組6班
ターゲット1
自分たちの身近な問題だからこそ取り組みやすいと思ったから。
私たちは、2学期、夏休み明けから『総合的探求の時間』を利用して、学年全体でSDGsの問題に取り組み始めました。17のゴールの中から、各グループ共通のターゲットを絞り、今回、上記のテーマを決定しました。
まず、初めにSDGsとは何か、そして、私たちが掲げたテーマの実態を、より正確に、多角的に知るために仲間とともに調べ学習、グループ討議、2月の校内プレゼンテーションを通して、他人ごとではない自分たちの問題として情報発信をしたいと考えています。
テーマを実行するために、現在予定している活動計画は
1.外部講師によるSDGs講演会
2.カードゲーム、ワークショップ等を通して、SDGsへの理解を深めたり、ともに活動する仕方を身につける
3.グループ討議(情報収集、整理・分析)
4.プレゼンテーション(まとめ・表現) テーマ課題解決の具現化(2月)
目的
一番身近にある問題だし、いつも当たり前に使うプラスチックが、海にどんな影響を与えているのか調べようと思ったから。
研究結果
海洋汚染となる原因として一般家庭から排出される有機物、分別せず捨てられたビニール袋、ペットボトルなどの廃棄物や、不適切な処理や人目につきにくい所で捨てる不法投棄が行われている事が主な原因となっている。
それによって起こる問題
・海のごみを誤って食べてしまった魚などの海洋生物の健康被害
・廃棄された魚網に海鳥やウミガメ、クジラなどが誤って絡まり、命を落とす(ゴーストネット)
・赤潮の発生で有害な物質に汚染された生き物を食べ続けると人間の健康にも被害が及ぶ可能性がある
今、行われている取り組み
・海洋保護団体の海洋生物の救助
・一部の地域で地元の小学生が授業として海の清掃活動を行っている
考察
リサイクル困難なプラスチックを減らすためにプラスチック包装材がすべて同じプラスチックで作られるようになればリサイクルされる可能性は高まる
私たちのプラスチックが地球に与える影響は、計り知れないのに元をつくった人間の危機感は低すぎる。だからこそ、今の海の現状を学び知ることができる私たちが、知らない人達に知識と意識を広め、日本だけではなく世界と協力して考えていかなければならないと思った。そして私たちの力で豊かで美しい海を取り戻し、守り伝えなければならないのだと感じた。
私たちができることを身の回りからできる限り見つけ、取り組むにはどうするべきか考える